2019.12.09 谷山谷コース
一昨日(12月7日)に箕面の山大掃除大作戦が行われました。参加者は272名、回収したごみは3610kgでした。ここ数年、勝尾寺川に不法投棄された大型ごみの回収に力を入れていますが、まだまだ回収すべきごみがありそうです。来年度もこの川でごみを回収することになるでしょう。
さて昨日は「みのお山とみどりのフェスティバル 災害に強い森づくりフォーラム」という催しに参加しました。フォーラムでは、地球温暖化による気候変動と近年多発する極端な気象現象に、どのように適応していくのかというテーマで基調講演と現場からの3件の報告がありました。
昨年9月には強い台風21号が近畿地方を襲い、箕面の山も大きな被害を受けました。その余波がいまだに残っており、こもれびの森は倒木の処理作業で現在も通行止めが続いています。
今年は関東地方を大型台風が襲い、甚大な被害をもたらしました。今後は日本のどこにでも大きな被害が考えられます。
箕面の山では、今までは美しい自然を未来に残して行こうという考えが主だったのが、災害に強い山づくりということも考えていかなければならなくなりました。
今朝は良く晴れ上がった絶好のハイキング日和。いつものように白島荘横に集まり、白姫神社に向って出発しました。
すっかり散ってしまったトウカエデの葉
薩摩池のアオサギ 同左
初冬の五藤池
白姫神社前の広場で準備体操
参加者のみなさんに大掃除大作戦の結果を説明し、準備体操を行ってから、上の水神社に向って出発。神社本殿前で休憩を取り、境内を抜けてハイキング道に入りました。
季節外れのモチツツジの花
水神社(白姫神社)本殿前で休憩
ハイキング道を上ります
第1休憩ポイントで水分補給
紅葉したネジキの葉
ソヨゴの実
ソヨゴについては、昨日のフォーラムでも話題に上がりました。ソヨゴは大径木になるわりに根が浅く、強い風で倒れやすいということがあります。そこで兵庫県ではソヨゴは駆除するようにしているということでした。このコースにもソヨゴが多く、台風であちこち倒れています。
コシダの群生
ウラジロ
ヤマガキ
クロガネモチ
コナラ(?)の紅葉
同上
黄葉したコバノミツバツツジ
勝尾寺南山手前の休憩ポイントで最後の給水
黄葉のタカノツメ
南山への上り
南山に着き昼食時間。今日は暖かいので長めの休憩時間を決める
カマツカの赤い実
弁当を食べると、やっぱり手持無沙汰。記念写真を撮り、予定よりも早めの出発。
本日参加のみなさん
葉脈まで透けて見えるタカノツメの葉
紅葉したウリハダカエデ
南山から下って谷山谷に着く。いつもの休憩ポイントには先着の数名のハイカーが食事をしていました。
先を急ぎ、谷を抜け午後1時過ぎに白島荘横のゴールに着きました。
谷にはまだモミジの紅葉が残っていました
ビナンカズラ
サンシュユの実(?)
たわわに実ったヤブムラサキの実
本日回収したごみの量は土のう袋2袋、4kgでした。来年1月度は皿池公園に集合し、勝尾寺参道を上ります。
文責 H.T
- 2019.12.09 Monday
- クリーンハイキング
- 17:01
- -
- -
- by 箕面の山パトロール隊
⇒ H.T
⇒ 箕面の山パトロール隊 奥村
⇒ パナホーム近畿優工会 宮城 徹
⇒ 三好
⇒ 参加希望者
⇒ 箕面の山パトロール隊
⇒ カバの調教師
⇒ パトロール隊 田子
⇒ nkamura misako
⇒ 箕面の山パトロール隊