2019.02.05 山の辺の道コース
朝方は寒さが残っていたが、時間が経つにしたがって昨日の暖かさが戻ってくる。空は雲一つない絶好のハイキング日和。
今日は市内の中学生の参加があり、総勢42名の大部隊になる。内わけは一般参加者8名、中学生が3名の引率の先生を含め29名、隊員が5名だ。今日は普段以上の安全管理が必要だ。
まずは今日のコースの概略と安全にクリーンハイキングするための注意点を説明して駅前を出発。
交番前に集まった生徒さんたち
今日は参加者が多いので、いつもと違うコースを採る。駅前を出発し、徳尾橋を渡ってすぐに箕面8丁目の住宅地に入る。
ごみを拾いながら住宅地を歩く
静かな住宅地であるが、時おり車が通る。車の通行をじゃませぬよう道路端に寄る。8丁目の住宅地を抜けると、南側が開けた山麓部に出る。ここは南側の斜面に植木や野菜の畑が広がっている。畑を抜ける小道は空が開けて青空から明るい日差しが降り注いでいる。
人数が多いのでどうしても列が長くなる。生徒たちはごみを拾いながらも、友達との会話に余念がない。笑い焦げる声が遠くまで聞こえてくる。
住宅地を抜けて畑の広がる山麓部に
梅だろうか
何を見ているのかな
少し遅いロウバイの花
道端のごみを拾う
スカイアリーナ―に着き休憩を取る。トイレを済ませ、準備体操をする。大人数のため駅前ではできなかったのだ。生徒さんに準備体操の指導をやってもらう。先生がリーダーの生徒さんを指名して、準備体操を始める。いつもと違う内容だが、一般参加者も笑いながらやっている。
スカイアリーナ―前で休憩
準備体操を始めます
指導は私がやりました
本日参加の皆さん、生徒さんと一般参加の皆さん
スカイアリーナ―を出た後は、近くの新稲古墳を見学しました。新稲古墳の周りにはササが生え茂っており、素足の生徒さん達は歩くのがちょっと辛そうでした。
新稲古墳へ向かう
古墳のある広場
古墳の説明板を見て勉強できましたか?
道沿いのハナミズキの実
新稲古墳を見学した後、新稲の一本杉に寄り、帰途に就いた。帰りはできるだけ歩道を歩き、11時半ごろ予定より30分ほど早く箕面駅前に帰り着いた。
今日のクリーンハイキングは市内の中学生が大人数参加されたので、いつもと違う雰囲気で進んだ。列が長くなることもあったが、先生方のご協力もあって無事に終えることができた。子供たちがごみの問題に少しでも関心を持ってくれたらうれしいのですが。
本日の回収ごみ量は土のう袋2袋、5.5kg、たばこの本数は305本でした。
文責 H.T
- 2019.02.05 Tuesday
- クリーンハイキング
- 14:37
- -
- -
- by 箕面の山パトロール隊
⇒ H.T
⇒ 箕面の山パトロール隊 奥村
⇒ パナホーム近畿優工会 宮城 徹
⇒ 三好
⇒ 参加希望者
⇒ 箕面の山パトロール隊
⇒ カバの調教師
⇒ パトロール隊 田子
⇒ nkamura misako
⇒ 箕面の山パトロール隊